いうてる間に2月も終わりますね。

今年度、1年間がんばってきたPTA会長の任期もあとわずかです。

1年間続けると、多少の愛着もわいてくるもので、終わるとなると一抹の寂しさも感じられたりします。

⇒「篠田PTA会長」記事一覧

 

PTAは面倒なもの?

この時期になると、あちこちのPTAがザワザワします。

次年度の役員が決まるとか決まらないとかっていうことが原因です。
前向きに立候補する人も大勢いますが、ときどきこんな人がいます。

PTAを負担以外何ものともせず、とにかく卒業まで逃げ切ろうとする人。
当たるのはやむを得ないまでも、常にイヤイヤオーラを前面に出し続ける人。
「仕事が忙しくてできひんし。割り当てられてもみんなに迷惑かかるよ?いいの?」と逆切れする人。

そう言う人を見ていて思うんです。

「PTAってそんなに面倒なもんなのかな?」
「学校に来るのがそんなに面倒なもんなのかな?」
「そんな面倒って思ってるところに子どもを行かせてるって自覚あんのかな?」って。

子どもには「あれしろ!これしろ!」といい、自分は6年に1度あるかどうかの役割に、なにかと行かない理由を探してめんどくさがる。

それって「正直どうなん?」って思う。

 

面倒だと思った市PTA協議会

僕も「PTAが面倒である」ことは否定しません。
普段から忙しい生活を送る親にとって、“やらされ感”のあるPTAは、面倒以外なにものでもありません。

僕は今年、PTA会長を引き受けました。
それだけだと思っていたら、当たり年だったようで「枚方市PTA協議会」というものにも参加しないといけなくなりました。

「そんなん聞いてへんけど?」
「いきなり輪番っていわれても困るし。」

人のことを言えたものではありません。
でも、どれだけごねても何かが変わるわけではありません。

なので、とにかく可能なときには前向きに参加してみることにしました。
すると、これが案外楽しかったりします。

“やらされ感”を持っていると、いつまでたっても負担にしか感じない。

でも、積極的に関われば、それは負担ではなくやりがいに変わります。
面倒だと思っても、受け止め方を変えるだけで、気持ちはずいぶん変わるものです。

 

会う頻度が高ければ前向きになれる

PTAは義務ではない。
あくまでもボランティアです。

だからこそ僕は、もっと子どもたちのために集まるPTAは肯定されてもいいんじゃないかって思うんです。

そのためにはどうすればいいか。

それは、とにかく役員同士がフェイストゥフェイスでコミュニケーション出来る機会を増やすことだと思います。

 

あるコンサルタントの方の話によると「コミュニケーションは会う頻度に比例する」そうです。
つまり、会う頻度が多ければ多いほど、コミュニケーションは活発になり、関係性は深まります。

PTAも、役員同士の関係性を深めることで、負担感を解消することが出来る。

そう思った僕は、これまでやったことがなかったPTA全役員が集まる懇親会をPTAとして支援する企画をしました。

ただ、いきなり全役員での懇親会というのはハードルが高かったようで企画は通らなかったんですが、そのかわり、それぞれのチームごとの懇親会はやってみようということになりました。

SNS等の連絡手段が発達したなか、PTAに負担感が持たれているなか、これはこれで大きな前進だったんじゃないかと思います。

 

こういう小さなことからはじまって、それが持続すると、いつの日か、僕の目指した組織や子どもの育ちの環境が生まれていくような気がします。

そんな期待を胸に仕事を全うすることが出来た僕は、なかなかの幸せ者なのかもしれません。

子どものために集まる組織なのに、親の都合で負担の象徴となっているPTA。

その認識を、少しずつでもいいので変えていくことが出来れば、きっとみんなにとって幸せな学校ができると思います。

 

以上、今年はPTAで良い経験をさせてもらった篠田でした。

 


The following two tabs change content below.

篠田 厚志

理事長 / おやこヒッチハイカーファザーリング・ジャパン関西
三児の父親。安定の大阪府庁を退職し、NPOの世界へ。 父親の子育てはやれと言われてやるもんじゃなく、できる仕組みを作ることが大切。「父親の子育てをヤバくする」をミッションに活動するファザーリング・ジャパン関西の理事長を務める。[⇒詳細プロフィール]