子育て界隈でしばしば話題にのぼるのが、
『子育ては量か質か?』問題。
この量というのは子どもに関わった「時間」のことを指す場合が多いようです。
たとえばこの日本の6歳児未満のパパの育児時間39分、ママの育児時間3時間22分というのは時間に着目したデータですね。
わかりやすい、測りやすいです。
では質とは何か?範囲が広すぎてよくわかりません。
わかりませんけれども僕個人は親子の時間をどんだけ『機嫌よく』過ごせたか、ということにしています。
特に乳幼児期の子どもにとって安心感はすごく大事。だから親も子もできるだけ『機嫌よく』。
ーーー
夏休みに家族旅行に行けなかったので、9月最初の土日に長崎旅行に行きました。
妻の研修についでにむりやり。
研修ついでなので元々家族4人で過ごせる時間はとっても少ない旅行。
遊びや観光はごくごく限られたもの。
その上に台風がせまって、帰りの飛行機を早めるなどのトラブルもありました。
それでも4人の時間がとっても楽しく面白かったのはみんなで『機嫌よく』過ごせたからです。
なぜ機嫌よく過ごせたかというと、長女が生まれてからの12年の経験です。
子育てでダイレクトに経験したことだけじゃなくて、それ以外の経験や学びも役に立ってます。
子育てには量と質どちらかではなくて、両方が必要。
量を「経験」とすればパパママの人生の全てが量です。
子どもといっしょにいる時の経験も、離れている時の経験も、子育てに活かすことができる。
「経験を重ねて機嫌よく過ごせる時間を増やす」
これが「両か質か問題」への和田家の回答です。
ひとまず今のところは。
The following two tabs change content below.
和田 憲明
副理事長 / マジックパパ : ファザーリング・ジャパン関西
マジックパパ代表、主夫。娘の誕生を機に主夫となり保育士資格を取得。FJKでは初代理事長、現副理事長を務める。特技は手品、趣味はSF・特撮・アニメのオタク系パパ。
[⇒詳細プロフィール]
最新記事 by 和田 憲明 (全て見る)
- 【告知】FJK的オンライン読書会#3 4/16(金)21:00~22:30 - 2021年4月11日
- FJK映像制作サロンはじめました - 2020年8月30日
- 警備員さんはアグレッシブ - 2019年4月25日
- 通学路の女性はロールモデルだった - 2019年4月24日