ファザーリングジャパン関西(FJK)は、ビジョンである”みんなが子育てを面白がる社会の実現”にむけて、「イキメン実践プロジェクト」を立ち上げます。
※「イキメン」とは
地域活動をするパパ・ママのことを地域の「域」をとって「イキメン」と呼んでおり、今、イキメンが注目されています。地域活動に参加すると、パパがビジネスで培ったスキルやネットワークを活かせる場面も多く、地域の人たちから歓迎されます。
〈出典〉「新しいパパの教科書」NPO法人ファザーリング・ジャパン著
<サイト構成(もくじ)>
・イキメンパーソンファイル
・ノウハウをまとめたリーフレット(ダウンロード自由)
・プロジェクトの目的、リーダーご挨拶
・プロジェクトの運営ポリシー
・審議会とは
・「市民公募」審議委員 募集情報!
・プロジェクトの入会方法
・ロールモデル発表会
▶︎イキメンパーソンファイル
イキメンを実践しているロールモデルとなるメンバーを紹介します。「審議会」の審議委員を経験者されている方、されていた方が、メンバーとしてプロジェクトに多く参画されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▶︎ノウハウをまとめたリーフレット(ダウンロード自由)
本リーフレットは、審議会の市民公募を通した地域参画の指 南書として作成しました。これまでプロジェクトで実践してきたノウハウ・知識を余すところ なく反映し、市民公募のハードルを下げたいと考えています。本リーフレットが審議会を通して、人脈・地域の現状・知識を 広げ、皆さんの地域参画「イキメン」の一歩になれば幸いです。
※1ご自由にダウンロードできます。
※2 著作権は当法人が所有しております。頒布は制限なく自由に することができます。引用などの二次利用は、当法人まで事前に お問い合わせください。
▶︎プロジェクトの目的、リーダーご挨拶
「イキメン実践プロジェクト」は、審議会を「地域のアツい住民と繋がれる場」として捉え、地域課題に目覚めた「イキメン」が、 「審議会の市民公募枠を活用して審議会に参画」することで、「地域貢献」と、「自身の成長」の機会を得て、そして実践することで、「より持続可能な地域を次世代に残す」ことを目的とした、NPO法人ファザーリング・ジャパン関西の全国プロジェクトです。
本サイトでは、審議会の審議委員を通した地域参画や、地域活動「イキメン」活動のための「情報プラットフォーム化」を目指しています。
このプロジェクトで実践してきたノウハウ・知識を余すところなくプロジェクト内外で情報を発信・共有し、審議会の市民公募のハードルを下げたいと考えています。
そして人脈・地域の現状・知識を広げ、地域参画「イキメン」の次の一歩になれば幸いです。
▶︎プロジェクトの運営ポリシー
持続的かつ適切にプロジェクトを運営するため「FJK的イキメン実践プロジェクト推進・情報利用・公開ポリシー」を制定し、公表しています。
【ポリシーの制定・公表の目的】
■信頼性の確保
審議会は、行政機関であることから、本PJの活動について、自主的にルールを定め、積極的に公開することにより、透明性を高め、信頼性を確保することで、行政機関とより良い関係を維持するとともに、更なる関係の発展につながると考えたためです。
■組織運営の円滑化
本PJメンバーは、法令等で求められる守秘義務などを認識したうえ、情報を管理・共有・発信するといった活動を行うことになる。
本PJは、様々な考え方をもったメンバーが参加する組織であることから、組織における最低限のルールを定めることで円滑な組織運営ができると考えたためです。
🔗「FJK的イキメン実践プロジェクト推進・情報利用・公開ポリシー」(制定日:2022/11/3)はこちら(PDFファイル)
▶︎審議会とは
審議会とは、行政機関が意思決定を行う際に意見を求める合議制の機関です。
有識者や住民(市民)等が、政策プロセスなどに参画・関与することができる仕組みとして、国や地方自治体が法律や条例に基づき設置する会議等のことを言います。(地方自治法138条の4第3項)
審議会は、計画立案時・計画推進後の評価などにおいて住民の意見を聞き、それらの意見をもとに、行政事務が行われています。
審議会には、
- 市町村全体の総合計画への市民意見の反映のための「総合計画審議会」
- 男女共同参画社会の実現のための「男女共同参画審議会」
- 女性活躍の実現のための「女性活躍審議会」
- 幼児教育・保育のニーズ把握などのための「子ども・子育て審議会」
があり、審議会の委員として、有識者枠、市民公募枠などを設定し、多様な意見を反映する工夫がなされており、名称(審議会、委員会、懇話会等)、設置目的、運営方法は行政ごとで様々です。
当団体(FJK)には、有識者はもちろん、市民公募の審議会委員として、経験が豊富な方、また任命されたばかりの方、これからやろうという会員が多数います。会員の知見をこのプロジェクトで見える化し、「イキメン」を増やすきっかけづくりを目指しています。
※記載しています内容は、プロジェクトメンバーの知見などに基づき一般化して記載しているものです。行政ごとに審議会の目的、運営方法などが異なります事、ご了承願います。
▶︎「市民公募」審議委員 募集情報!
現在、募集中の「市民公募」審議委員のお知らせです。詳しくは、各地方自治体の担当にお問い合わせください。
■募集中!
現在、掲載はありません
(掲載希望の行政の方は、こちらにお問い合わせ下さい)
■サポートします!
「よくわからないけど、おもしろそう」
「作文800文字何を書いたらいいの?」
「そもそも審議会ってなに」
とか、疑問点ありますよね~。
そんな、お悩み相談をプロジェクトメンバーは全力でサポートできます。
いや、サポートさせてください(^^)/
自分のまちのこと、真摯に考えられる良い機会です。
一般の方、誰でも相談は無料です。
こちらまでお問い合わせください。
(宛名:「イキメン実践プロジェクトメンバー行き」)
■過去の募集情報
【大阪府八尾市】
八尾市男女共同参画審議会
・募集締切日 2022年8月12日
・詳細はこちら(八尾市公式ページ)
▶︎プロジェクトの入会方法
本プロジェクトの興味をもたれ、参画したい方は是非、ご入会をお勧めします!
【入会にあたって】
- 興味のある方なら、誰でも、日本全国どこからでも参加できます。(性別は問いません。審議委員に就任していなくても、地域活動の経験がなくてもOK!)
- 審議会の情報交換、勉強会、情報発信や、地域活動ノウハウを話し合うなどの活動を行っており、イキメンの「プラットフォーム化」を目指しています。
- 情報の信頼性を確保するため、プロジェクトの「ポリシー」を制定しています。(要承諾)「FJK的イキメン実践プロジェクト推進・情報利用・公開ポリシー」はこちら(PDFファイル)
- 活動の幅が広がる「正メンバー(FJK会員)」と、誰でも参加OKの「準メンバー」で構成。
【こちらをご覧いただき所定の手続きをお願いします】
↓説明動画(入会前のポリシーの説明)
▶︎ロールモデル発表会
ロールモデル発表会とは、プロジェクトのメンバーがこれまで経験してきた、審議会や地域での「イキメン」をどのように実践しているのかといったことをアツく語ってもらうイベントです。参加者にとっては、新たな学び、新発見となり、自身のイキメン活動にとても有意義な学びと学び直し(リスキリング)となっています。
- 第8回ロールモデル発表会(2023.06.03)
- 第7回ロールモデル発表会(2023.02.18)
- 第6回ロールモデル発表会(2022.12.03)
- 第5回ロールモデル発表会(2022.08.07)
- 第4回ロールモデル発表会(2022.06.18)
- 第3回ロールモデル発表会(2022.04.23)
- 第2回ロールモデル発表会(2022.03.12)
- 第1回ロールモデル発表会(2022.01.29)
【関連リンク】
- 【終了】いざ!全国へ ~全国フォーラムに登壇!~
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第12回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」初のリアル会ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第11回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第10回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第9回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第7回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第1回ロールモデル発表会
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第6回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第4回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第3回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」第2回ミーティング開催!
- FJK的「イキメン実践プロジェクト」始動!
- 8/1(日)「FJK的男女共生参画のススメ!〜教えて!先輩委員のみなさん!〜」