「いいパパではなく、笑っているパパになろう!」
っとよく僕たちは言ってます。
なぜ「いいパパ」ではなく「笑っているパパ」なのでしょうか?
それは、子育てはロングランだということが1つあげられるのかなと思います。
「いいパパ」の「いい」は、他者にとって「いい」という外部からの価値観になります。
一方「笑っているパパ」の「笑う」はという自発的な感覚です。
ではこの二つ、どちらが長続きしそうでしょうか?
「いいパパ」のモデルがあって、それを全部真似しようとして逆にイライラしたり、しんどくなってしまっては本末転倒です。
「何歳までが子育てか?」
には人それぞれあると思いますが、やはり二十年近くはかかるものではないでしょうか?
(もっと?という意見もありそうです)
そのロングランを駆け抜けるためには、自分の内側からの楽しめて笑っていける方が、子どもと親と、豊かな時間を持てるのかもしれませんね。
The following two tabs change content below.

島津 聖
ダンボール王子 / 事務局長 : ファザーリング・ジャパン関西
2016年4月よりファザーリング・ジャパン関西の事務局長に就任。[⇒詳細プロフィール]

最新記事 by 島津 聖 (全て見る)
- 娘のハナシ-15- メガ進化。ハイハイは急にやってくる! - 2017年2月20日
- 親不知抜歯体験記~これから抜かれる方へ~ - 2017年2月13日
- パパもママもマジになる!?リアルナゾトキRPGパパクエストin陶器北こども園開催! - 2017年1月30日
- ダンボールバカもビックリです。「ぴったりの箱」に革命が起きた!? - 2017年1月23日