先日、立川志の輔さんの公演「伊能忠敬翁没後二百年 大河への道~伊能忠敬物語~」を聞きに行ってきました。
🔗志の輔らくご in 森ノ宮2018 伊能忠敬翁没後二百年 大河への道~伊能忠敬物語~
初めてのナマ志の輔。
とにかくあっという間に3時間。
っていうか個人の落語で3時間。
人の話を3時間も聞くって、なかなかしんどいことですが、彼の場合は違いました。
あっという間でまだ聞いていたかったくらいです。
ホンマに面白かったです。
落語は全然素人ですが、彼の落語はそんな素人でも笑えるわかりやすさがあります。
そんな志の輔らくごを通じて、落語の面白さの一つを垣間みることができた気がします。
伏線を無数にちりばめる
志の輔さんは何がすごいって、とにかく「まくら」と呼ばれる前置きがメチャクチャ面白い!
彼の公演は、前置きからいつ本題に入ったのか一瞬わからなくなるほどスムーズなんですが、この「まくら」こそが本題をより面白くする重要なファクターだと痛感しました。
「まくら」のなかにちりばめられた数々の伏線。
これが本題のオチで絶妙なパワーを発揮します。
笑いとともに「あぁ~!」「それな!」ってやつです。
大人気漫画「ONE PIECE」にも通じるものがありますよね。
この伏線こそが、プロの話術のエッセンスじゃないかと思いました。
自分が感動する
言葉だけで1000人に同じ映像を見せる志の輔さん。
すごいことです。
本当に感動しました。
普通だったら志の輔さんだからって思います。
でも、「大河への道~伊能忠敬物語~」を聞いてチョット印象が変わりました。
「これすごい!」
「この人すごい!」
「メッチャ面白い!」
「ホンマに感動した!」
こうした「自分の感動体験」こそが大事なんですね。
志の輔さんの場合は「らくご」というツールに乗せて、人に伝えようとしているってことなんですね。
人間誰しも感動体験ってあると思うんです。
それを自分の持ってるスキルやツールに乗せることができればきっと、同じような感動を届けることができる、そんな気がしました。
感動を得る感受性と行動力。
この2つをもっともっと磨かないといけないなと思います。
でもまぁしかしすごかったです志の輔さん。
森ノ宮ピロティーホールの公演は9年目だそうです。
ってことは来年は10周年です。
こりゃ絶対いかなあかんなぁ。
今から6月の予定押さえておこうと思います。
以上、FJKらくご部結成!篠田でした。

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日