小学校の玄関に公衆電話があります。
忘れ物をした子どもがしばしば家に電話をかけるのに使ってます。
ある日、低学年の女の子が電話の前でもぞもぞしてました。
電話をかけられなくて困ってるみたい。
「受話器取って、テレカ入れて、番号押すんやで」
と教えると、
受話器をとって、テレカを入れて、
受話器を戻して、テレカをとって、
また受話器をとって、テレカを入れて…
を繰り返してます。
どうしてかけられないのかわかりました。
家の電話番号がテレカに書いてあって、テレカを入れてから番号を押そうとしたら、番号が見えないから。
紙に番号を書き写して、ようやく家にかかりましたが、今度は受話器の使い方がわからない。
スピーカー側を耳に向け、マイク側に口を向ければ、聞くと話すが同時にできる…というのは往年の常識。
大きい受話器を使ったことがないその子。
聞く時は耳にスピーカーを押し付けるので口からマイクが離れ、
話す時は口にマイクを押し付けるので耳からスピーカーが離れる。
スマホやキッズ携帯で電話をかける手順と、巨大な公衆電話で電話をかけるのに複雑な手順は、子どもにとって全く別物なんですよね。
今の親世代は、電話が徐々に小さくなる歴史といっしょに育ちましたけど、今の小学生にとって公衆電話はいきなりの先祖返りです。
炊飯器を使ってる僕が、カマドでご飯を炊かなくてはいけなくなったら…それくらいのレベルかもと思いました。
生活周りの道具はすごい勢いで変化をしていて、1世代違うともう使えなくなってるんですね。
僕らの孫はどんな電話を使うんやろか?
※『ドラえもん』より
ーーー
こんな記事もありました。
「娘は公衆電話の使い方知らない」中学生”誘拐”事件で公衆電話の重要性に再注目
ウチの子は公衆電話を使えるのか?確認しておかなくっちゃ。

和田 憲明

最新記事 by 和田 憲明 (全て見る)
- 【告知】FJK的オンライン読書会#3 4/16(金)21:00~22:30 - 2021年4月11日
- FJK映像制作サロンはじめました - 2020年8月30日
- 警備員さんはアグレッシブ - 2019年4月25日
- 通学路の女性はロールモデルだった - 2019年4月24日