話題になってるスマホ育児問題。
僕が上のNHKの報道でいちばん気になるのはスマホうんぬんじゃなくって、
登場する悩める保護者が全て「母親」である点だったりするんですが、それは今日は置いといて…
NHKの記事は全部読むとそうではありませんけど、テレビの表面やネット記事では「子どもにスマホ是か非か」と単純化される傾向があります。
でも、スマホ育児問題ってそんな単純な話ではないですよね?
子どもにスマホを触らせて放置している、その時間が長すぎる親が増えているんじゃないか?
子どもにスマホを与える理由は何か?具体的に子どもにどんな悪影響があるのか?なぜ今話題になるのか?
そもそもそんな親が増えているってどれくらい?
という複雑な問題なはず。
ほとんどの親は、子どもに長時間スマホを与えて放置しておくのは良くないんじゃないか、なんてことは考えてる。
育児には多種多様な手段・道具を使う。そのひとつとしてスマホがある。
というのが育児の現実です。
『スマホ育児の是非』と単純化されたタイトルは話題になりやすい。
もちろん、話題になることで親の気づきになったりするメリットもあるかもしれません。
でも多くの親にいたずらに罪悪感を抱かせるデメリットも気になるなぁ。
その昔から『テレビに子守りをさせるなんて』とか『ゲーム脳』なんていう同じような話題がありました。
どちらも科学で解明が難しかったり、根拠がなかったりしたそうです。
親も周りも、育児のひとつのツールだけに注目して是非を問うんじゃなくて、広い環境や長い時間軸の中で捉えたい。
コチラの記事、タイトルも内容も参考になりました。
The following two tabs change content below.
和田 憲明
副理事長 / マジックパパ : ファザーリング・ジャパン関西
マジックパパ代表、主夫。娘の誕生を機に主夫となり保育士資格を取得。FJKでは初代理事長、現副理事長を務める。特技は手品、趣味はSF・特撮・アニメのオタク系パパ。
[⇒詳細プロフィール]
最新記事 by 和田 憲明 (全て見る)
- 【告知】FJK的オンライン読書会#3 4/16(金)21:00~22:30 - 2021年4月11日
- FJK映像制作サロンはじめました - 2020年8月30日
- 警備員さんはアグレッシブ - 2019年4月25日
- 通学路の女性はロールモデルだった - 2019年4月24日
- 投稿タグ
- スマホ育児