篠田です。
僕は毎朝、次男を保育所に送り届けます。
雨の日以外はほとんど自転車です。
次男と話をしながら通園できて、駐車場待ちもないのでとっても便利です。
もう9年間使っている自転車は年季が入ってきましたが、次男が保育園を卒園するまでは頑張ってほしいと思っています。
そんな自転車ですが、みなさんは普段どこを走りますか?
車道?
歩道?
先日、交通安全のおばちゃんに、「自転車は車と同じ交通ルールが適用されるから・・・」と、そっと注意を受けました。
自転車の公共ルール
①自転車は車道を走るのが正しい
自転車は「車」として車道を、そして左側を走るのが正しいそうです。
知っていたような知らなかったような・・・。
②自転車の信号は車用が正しい
車道を走る自転車は、車用の信号を見て通行するのが正しいそうです。
ってことは、信号が赤なら交差点の左折はできない、ということですね。
公共ルールとして、車や原付と同じルールなのはわかりました。
ただ、一方で大衆が自転車を歩道で走るのにも理由があります。
自転車の大衆ルール
たとえば「子どもが運転する自転車は?」どうでしょう。
公共ルールが適用されるなら、子どもの運転する自転車も車道を走らないといけない。
でも、子どもが運転する自転車が車道を走るのは、誰が見ても恐いものです。
ルールは認知されて初めて効果を発揮する
ルールはもちろん従う必要があります。
ただ、ルールは決められていても、それをみんなが知って行動しなければ、何の意味もありません。
昔、こんな川柳が流行りました。
「赤信号、みんなで渡れば恐くない。」
要は、正しい正しくないではなく、多勢の認知と行動に勝るものはない、ということです。
公共と大衆が一体化したときに社会は変わる
父親の子育ても、一昔前はマイノリティでした。
しかし、今は認知が進んで、「子育ては女の役割」という考え方は通用しなくなってきています。
また、法整備も進んで、「夫婦共働き共育て」が認知されるようになりました。
こうして、公共ルールと大衆ルールがピタリと一致したとき、社会は変わったと実感できるのではないでしょうか。
篠田 厚志
最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日