『男がいない!』の続きです。
保育所保育指針の解説ハンドブックで。(※厚生労働省監修のものではなく民間出版社の書籍です)
親を表現するのに、本文では性別に関係ない「保護者」で統一されていました。
でもイラストではママ14人に対してパパ0人。
イラストについてた吹き出しのセリフでは…
ーーー
・保護者に「指導」必要なの?のページでの保育士のセリフ2つ。
「お母さん、離乳食の初期には…」
「…パンツに移行してみましょうか、お母さん」
ーーー
・保護者のお迎えが遅れている状況を描いたページで
子ども「ママ、おしごとがいそがしいの?」
保育士「ママ、お仕事頑張っているんだね。ママにお手紙書いてみようか」
ーーー
セリフの中にも「お父さん」「パパ」は不在でした。
『上』にも書きましたが、保育指針の解説書としてとてもいい本です。
本の内容にダメ出しすることが目的ではありません。
それでも読んでて感じたのは、保育の専門家ですら、無意識のうちに保育=女性という思い込みに囚われてるのかもしれないということ。
ましてや一般人にいたっては…
僕がここで言いたいのは、こういった無意識の偏りは世間にたくさんあって、僕たちは知らず知らずのうちにその中で生活しているということ。
それに自覚的でありたい、そのためには全体を俯瞰で眺めてみるといいかも…ということです。
この本の初版は2008年…と最後に気づいてああそうかと。
イクメンブームは2010年からですもんね。
じゃあ、この世間の偏りに僕たちはどう対処するのか、
『下』に続きます。
The following two tabs change content below.
和田 憲明
副理事長 / マジックパパ : ファザーリング・ジャパン関西
マジックパパ代表、主夫。娘の誕生を機に主夫となり保育士資格を取得。FJKでは初代理事長、現副理事長を務める。特技は手品、趣味はSF・特撮・アニメのオタク系パパ。
[⇒詳細プロフィール]
最新記事 by 和田 憲明 (全て見る)
- 【告知】FJK的オンライン読書会#3 4/16(金)21:00~22:30 - 2021年4月11日
- FJK映像制作サロンはじめました - 2020年8月30日
- 警備員さんはアグレッシブ - 2019年4月25日
- 通学路の女性はロールモデルだった - 2019年4月24日
- 投稿タグ
- 保育イラストから考える