島津@事務局です。
4才の娘がいるのですが、家庭内で娘からするともっぱら「遊んでくれる」担当です。
みなさんは子どもたちとはどんな遊びをしていますか?
よく講座に来てくれた子どもたちとも遊びますが、その遊びに関わる3段階について書いてみたいと思います。
(ちょっと”男の子寄り”なところはご了承ください。だって元男の子ですから)
レベル1「安全なやつ」
子どもたちに向かって、笑顔と一緒に手のひらを向けてあげます。
このとき「はい!」と声と添えてもいいかもしれません。
ほとんどの子どもたちはその手の平に合わせてくれるか、タッチをしてくれます。
そして、ときどきサッとよけてください。
するとそれが「遊び」になって、子どもたちは夢中で手のひらを追いかけてくれます。
「あ、この おとなは あそんでくれようとしてるんだ」
なんとなくこれが伝わった瞬間がレベル1「安全なやつ」です。
レベル2「体当たりしても大丈夫なやつ」
ここは、「むちゃを受け止めてくれる」という意味で少々荒っぽい関わり方になるかもしれませんが、
文字通り「体当たり」をしてきます。
「お相撲ごっこ」とか、ヒーローになりきって頭突きをしてきたり、「ちゃんばら」なら”めった切り”です。
大人は壊れないオモチャだと思っています。
度が過ぎると注意をしないといけない事もあるかもしれませんが、それだけ子どもの中では「遊んでくれる大人レベル」が高い段階だと思います。
レベル3「尊敬できるやつ」
ここはある意味での「大人げなさ」全開の状態です。
そして大人自身も「仕事」や「趣味」としてできるくらいのスキルが必要です。
そこが子どもの「憧れ」と繋がる時、おそらく一生忘れない記憶として残るレベルとなります。
例えば
①雪でかまくらを作っているときに「そこどいとれ」と振り返ると父親がミニクローラーで大量の雪を運んできてくれた。
②近所のおじさんが竹で剣を作ってくれた切れ味がすごすぎた。
③家を建てるときに職人さんが壁を塗る姿を見ていたら「やるか?」と誘ってくれ一緒にやった。
子どもながらにどう工夫してもできなかったことを、想像を超えた規模でやってくれたことなどは、
「この大人はすごい」という尊敬の対象になるレベルです。
いかがでしょうか?
そして、ここで大切な事は、おそらく一番楽しんでるのは「大人」だという事。
「ただ楽しくて一緒にやった」「実はちょっと見てほしかった」
という大人が持つ「子どもごころ」というExp(経験値)を増えた結果のレベルアップなのかもしれません。
自分の年齢=子ども歴
そう考えると、レベル3になれる可能性はまだまだたくさんあるように思います。

島津 聖

最新記事 by 島津 聖 (全て見る)
- 娘のハナシ-15- メガ進化。ハイハイは急にやってくる! - 2017年2月20日
- 親不知抜歯体験記~これから抜かれる方へ~ - 2017年2月13日
- パパもママもマジになる!?リアルナゾトキRPGパパクエストin陶器北こども園開催! - 2017年1月30日
- ダンボールバカもビックリです。「ぴったりの箱」に革命が起きた!? - 2017年1月23日