事務局の島津です。
前回、パパにお勧めの絵本とは?で終わりましたがその続きです。
FJK鉄板コンテンツの”パパの絵本大作戦”をもっと好きになってもらえたらと思います!
さて、
今回は、FJKで行っている独自の6つの分類別に紹介をしたいと思います。
ちなみに、、ですが「どちらの分類にも当てはまるやん!」という絵本もあります。
あくまで「こういう視点で見ると選びやすいかもしれませんね?」という提案なので、精密にきっちりとした正式な分類ではありませんので、ご了承ください。
①下ネタ系
読んで字のごとく、下ネタです。
どちらかというと、「ママが張り切って読みにくい」というややニッチなジャンル。
でも、子どもは大好きな「うんこ、おしっこ、おなら」の三種の神器をしっかりつかんでいるジャンルです。
作品例)うんこ!(サトシン作)、うんちしたのはだれよ!(ヴェルナー・ホルツヴァルト作) 等
②パパがヒーロー系
これは、パパが読むために描かれたようなジャンルの絵本です。
少し誇らしげだったり、パパの大変さがちょっとにじみ出ていた足り、きっと共感をもって読める物が多いはずです。
作品例)パパ、お月さまとって!(エリック・カール作)、おとうさんはウルトラマン シリーズ(宮西達也作) 等
③冒険もの
男の子なら一度は憧れる【冒険】という響き。
絵本を読みながら、その世界に飛び込んで、一緒に体験できるようなストーリーが魅力です。
作品例)おまえうまそうだな(宮西達也作)、三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話) 等
④図鑑系
なぜか男の子は「〇〇博士」と呼ばれる子が必ずと言っていいほど周りに誰かいました。
そんな彼らが、これまた必ずといっていいほど持っている図鑑。
最近はスマートホンと連動して動画が観れるなど、よりオタク心を刺激してくれるものも出ているそうですよ。
⑤ことば、からだ遊び系
FJKが絵本を持って来たら、これ!
筋肉痛になる絵本読み聞かせです。
作品例)へんしんトンネルシリーズ(あきやまただし作)、ぴょーん(まつおかただひで作)、だるまさんシリーズ(かがくいひろし作)
⑥ナンセンス系
ストーリーや展開を考えれば考えるほど大人は頭を悩ませてしまいますが、子ども達は真剣に見始めます。
これが「大人には理解できない、子どもたちのいる世界」そのものなのかもしれません。
作品例)もこ もこもこ(谷川 俊太郎作)、にゅるぺろりん(長新太作)等
⑦ランキング
「もうわからん!とりあえず有名なやつ!」で選ぶならこの選び方。
国内堂々の第一位は、
いない いない ばあ(松谷みよ子作)
何と535万部!!(2013年)
続く2位は「ぐりとぐら(中川李枝子・山脇百合子作)」
そして3位に「はらぺこあおむし(エリック・カール作)です。
本当にステキな絵本ばかりで、まったくもって紹介しきれませんが、本屋さんに行って迷った時は、これらの中で、自分が「好き」そうなジャンルから選ばれるのもいいかもしれませんね。
ステキな、絵本ライフを応援します!

島津 聖

最新記事 by 島津 聖 (全て見る)
- 娘のハナシ-15- メガ進化。ハイハイは急にやってくる! - 2017年2月20日
- 親不知抜歯体験記~これから抜かれる方へ~ - 2017年2月13日
- パパもママもマジになる!?リアルナゾトキRPGパパクエストin陶器北こども園開催! - 2017年1月30日
- ダンボールバカもビックリです。「ぴったりの箱」に革命が起きた!? - 2017年1月23日
- 投稿タグ
- 絵本のハナシ