sainou

事務局の島津です。

先日、友達のススメもあり、「強み診断」というのを受けてきました。

「強み」というのは言い換えると「才能」です。

僕という個人のもつ、「才能」は何なのか?をまずは理解し、それをいかに使っていくのか。

それをうまく使えることで、自分自身の人生をコントロールし、より豊かにしていく、、というもの。

「才能」っと聞くと、なんだか「すごい力」のような事のように感じますが、これはその人にとっては「当り前」の事なんだそうです。

「当り前」すぎて気づけないので、こういう診断などで外から教えてもらったり、気づける場があることでようやく認識できるものなんだそうです。

 

 

ちなみに、僕は「適応性」という才能でした。

僕にとっては、過去や未来よりも、「今」「この瞬間」に起きたことがすべてであり、一番大事。

その瞬間瞬間に適応しながら生きる事ができる才能で、良く言えば、とらわれない「受けの才能」、悪く言えばその時々で判断や感じ方、言ってる事が変わるという事です。

思い当たる節はありまくりですね。。。

それによって苦しんだことも、相手を苦しめた事も多々ありました。

なぜかといえば、僕にとっては「当り前」で、相手にとって「当り前じゃない」事だったからです。

 

 

この「才能」は細かくわけると1000個以上あるそうですが、それだけ千差万別だということです。

このことは、会社組織も、そして家庭でも当てはまりますよね。

そんなこと、みんな知ってる!

、、、はずなのに、トラブルは絶えません。

僕も「知ってるつもり」でした。

でも、「気づいていない」そして「使えない」と意味がないんですね。

以前、ケンカについて書きましたが、ケンカ自体がいいとか悪いとかではなく、その「違い」があるから起こる事なんですね。

 

自分の子どものもっている「才能」は僕のとは違うでしょう。

それを押し付けたり、無理に「伸ばす」事ではなく、それらが育ち、本人がそれをうまく使えるような土壌を作る事が親の役割の1つなのかもしれないなと、診断を受けて思いました。

最後に余談ですが、この「適応性」について「今を生きている云々、、、」を妻に伝えると

「やっぱね、そうやと思ってた。だから予定や約束はゆうけど、変わるもんと思ってゆうてるから大丈夫よ」

というお言葉。。。

よき理解者であることへの感謝、そして手のひら感も満載ですが、相手からの意見を聞かないと自分という人間がわからないのも「適応性」の特徴だそうなので、言ってみてよかったです。

 


The following two tabs change content below.

島津 聖

ダンボール王子 / 事務局長ファザーリング・ジャパン関西
2016年4月よりファザーリング・ジャパン関西の事務局長に就任。[⇒詳細プロフィール]