篠田です。
僕は普段、保育所の送迎や買い物など、子連れで動く場合は基本的に自転車を使います(次男限定)。
もちろん車も使いますが、圧倒的に自転車派です。
その理由をまとめてみました。
子どもがたくさん反応する
自転車は速く走れません。
せいぜい時速20kmくらいまでです。
それくらいのスピードだと、景色の通り過ぎるスピ−ドもゆっくりです。
また、とくに前の座席なら子どもにとってはパノラマで、あっちもこっちも見放題。
なので、走ってる間キョロキョロキョロキョロ。
とっても可愛らしい。
最近はバスと鯉のぼりがブームのようなので、やかましいくらいワイワイ言ってます。
車だとこうはいきません。
スピードは速いので、景色はあっという間に通り過ぎるし、チャイルドシートに座っていたらあっちもこっちも見ることはできません。
子どもとの会話が楽しめる
自転車の運転は車ほど神経を使いません。
なので、こちらも会話するゆとりがあります。
子どもがいろんなものに反応しても、すぐに「そうやな~」「こうやな~」と返せます。
とくに前の座席だと子どもの反応をいちいち見ることが出来るので、むちゃくちゃ楽しめます。
渋滞などからのストレスフリー
車はかなりストレスのかかる乗り物です。
とくに渋滞などにひっかかると大変です。
駐車場待ちの車の列にハマってしまうともはや本末転倒です。
ストレスのかかった状態だと、子どもとのコミュニケーションもおっくうになりますよね。
でも、自転車だとそれがありません。
もともとのスピードはそれほどはやくありませんが、逆によけいな待ち時間もほとんど発生しません。
そうすると、どこに行くにも無駄なストレスがかからなくなります。
ストレスフリーな状態でなら、子どもとの会話も反応も思いっきり楽しむことができます。
いかがでしょう。
やむを得ない場合もありますが、保育所の送迎や通院など、可能な限りは自転車を使ってみませんか?

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日