逆説的アプローチが大事な理由

歴史って面白いんです。

過去、どんなことがあって今があるのか。
ロマンがあるじゃないですか。
だからでしょうか。

学生の頃は特に世界史が好きで、期末テストで100点を唯一取ったのも世界史でした。

逆説の日本史

最近は、もっぱら日本史好きです。

チャンバラ合戦の影響でしょうか。
いやいやそんなことはありません。
もともとの歴史好きです。

源平、戦国、幕末といった、クライマックスはもちろん、卑弥呼や大和朝廷といった謎多き時代も個人的には大好物です。

そんな歴史好きの篠田が、ある本に出会ってしまいました。

「逆説の日本史」

これ、メッチャヤバいですね。

アプローチが独特で超面白い!

何よりも感心したのは、見えない部分をつなげようとする想像力。

資料に書かれたことは、特別なことであって、当時の常識は反映されていないのでは?

そんな独特のアプローチで歴史の謎をひも解いていくのは読んでいてとてもワクワクしました。

当たり前を疑う

今、自分が当たり前だと思っていること、ありますよね。

それって、本当に当たり前?

これまで当たり前だと思っていた歴史がもしかするとですよ・・・当たり前ではないかもしれない。
坂本龍馬は一般的にイイモンになってますが、もしかすると・・・ワルモンかもしれない。
源義経は鬼神のごとき大傑物になっていますが、もしかすると・・・ひ弱で平凡な人かもしれない。

これまで当たり前になっていたことを疑うと、もしかすると新しいロマンが見えてくるかもしれません。

組織も多くのアプローチがあるべき

今、世の中って反対されることに慣れてない人が増えてるような印象を受けます。

でも、本来は互いにいろんな意見があり、それがぶつかり合うことが普通です。

最初からみんなが同じ意見でまとまるほうが奇怪です。

(それも、もしかすると日本の和の文化なのかもしれませんが(逆説の日本史1を参照))
それなのに、反対意見を言われるのも言うのも慣れないからか、同調しがちのが多いんですよね。
組織としてよりよいものを生み出すためには、様々なアプローチが必要不可欠です。

僕自身、いいなと思ったアイデアは、とりあえず時間を置いて反対意見をぶつけるようにしています。

そうすることで初めてブラッシュアップされて、よりよいアイデアにしあげることができます。

ただ、逆説的なアプローチは、あまり好まれません。

そりゃそうです。
気分のいいところ、水を差すようなものですから。

それでも、恐れずに水を差せるような人がいるなら組織は安心です。

組織だけじゃありません。

家族だってそうですよ。

長く一緒にいると、家族同士でもぶつかるのが面倒なので、逆説的アプローチがしづらくなります。

でも、長く一緒にいてそれが当たり前になっているからこそ、意見をぶつけ合うって必要だと思うんですよ。

そういうものがないことが、リビングデットな夫婦関係を生んでしまうのではないでしょうか。

みなさんも、ぜひ逆説的なアプローチが出来る人でいてください。

 

以上、歴女はあって歴男はないのか?声を大にはしない篠田でした。

 

(img via:PRODean Hochman)


The following two tabs change content below.

篠田 厚志

理事長 / おやこヒッチハイカーファザーリング・ジャパン関西
三児の父親。安定の大阪府庁を退職し、NPOの世界へ。 父親の子育てはやれと言われてやるもんじゃなく、できる仕組みを作ることが大切。「父親の子育てをヤバくする」をミッションに活動するファザーリング・ジャパン関西の理事長を務める。[⇒詳細プロフィール]