「待機児童問題」という言葉、もちろん聞かれたことはあると思います。
保育園に子どもを入れたくても入れられない状態です。
人によっては本当に死活問題であり、社会全体がようやく認識しはじめた社会問題です。
この問題は本当にくせ者ですね。
なぜなら、非常に大きくかつ重要な問題にも関わらず、本質的な部分がみえてきづらいからです。
僕も、今になって勉強し始めていますが、
- なぜこれほどに待機児童が増えているのか?
- どうすれば待機児童を解消させることが出来るのか?
これらが本当にわかりにくい。
「そもそも・・・」といわれることをしっかり話し合い、しっかり認識して、道筋がみえてこないかぎり、議論はいつまでも空回りですし、対応策は付け焼き刃です。
一応の解決手段としては、結局のところ定員枠を増やすことに尽きます。
なので、各自治体はこぞって定員増による解決に取り組んでいます。
保育所を増設したり、既存の保育所を改築したりと、いろんな取り組みが功を奏してか、年度初めの待機児童はたしかに多くが解消されてきています。
とてもいいことですね。
先日、京都市では待機児童が解消されたというCMが流れていました。
僕の住む枚方市でも待機児童解消に大きな予算をかけて、定員を増やそうという試みが進んでいます。
もちろんこれらは、4月1日時点でのことなので、年度途中では発生してしまいます。
実際に、京都市でも枚方市でも待機児童の方は大勢います。
その方々からすると、「はぁ?何言ってんの?」って感じです。
結局のところ、どうすれば解決するんでしょうね、この問題。
僕も勉強し始めたばかりですが、少しずつこの問題のことを理解していきたいと思います。
以上、子どもを3人とも預けられたからこそ考えたい・・・篠田でした。
The following two tabs change content below.
篠田 厚志
理事長 / おやこヒッチハイカー : ファザーリング・ジャパン関西
三児の父親。安定の大阪府庁を退職し、NPOの世界へ。 父親の子育てはやれと言われてやるもんじゃなく、できる仕組みを作ることが大切。「父親の子育てをヤバくする」をミッションに活動するファザーリング・ジャパン関西の理事長を務める。[⇒詳細プロフィール]
最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日