ただ、モノを消費するだけじゃなくて、プラスαの付加価値をつける。
たとえば・・・
同じもの(コーヒー、チョコレートなど)を買う場合、フェアトレードとして登録されたものを買えば、同じ価値を手に入れながら、支援者が搾取されるのを防ぐことができます。
特定の寄付商品を買えば、自分にもメリットがあり、困っている人を助けたり、途上国の支援などをすることが出来ます。(かものはしプロジェクトさん、ココウェルさんなど)
ダイエットをしたり、健康な体を手に入れるために、毎日の食材の購入やたまにいくレストランを変えれば、途上国で飢餓に苦しむ子どもたちを助けることが出来ます。(TABLE FOR TWOさんなど)
自分の行動を少し変えるだけで、毎日の価値提供を受けながら、プラスαの価値を見いだすことが出来ます。
WEWOODの時計
先日、新しい時計を買いました。
T-SITEを歩いていると、ふと目に入ってきた木製ベルトの時計。
ふだん、時計を身につけないんですが、このデザインにハマって購入しました。
一本売れるごとに一本木を植える
久しぶりに身につけたい時計に出会えただけでも充分満足です。
ですが、それ以上の満足をこのブランドは提供しています。
それがこちら。
「時計を買って木を増やす」というコンセプト。
この時計を作るのに、天然木廃材を活用していること。
これがすごく気に入りました。
こうした付加価値の提供は、コアなファンを増やしますよね。
これからの事業は、こうしたポイントが重要になってくるんだと思います。
以上、今度どこかで会うことがあれば「その時計いいね!」って声をかけてやってくれれば喜ぶ篠田でした。
The following two tabs change content below.
篠田 厚志
理事長 / おやこヒッチハイカー : ファザーリング・ジャパン関西
三児の父親。安定の大阪府庁を退職し、NPOの世界へ。 父親の子育てはやれと言われてやるもんじゃなく、できる仕組みを作ることが大切。「父親の子育てをヤバくする」をミッションに活動するファザーリング・ジャパン関西の理事長を務める。[⇒詳細プロフィール]
最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日