みなさん「パパチャリ」ってご存知ですか?
パパのためのチャリンコです。
数年前からずっと売り出しているので、もしかしたら売れているのかもしれませんが、残念ながら僕はみたことがありません。
そもそも子育て用の自転車のことをいうんだと思うんですが、ママチャリと何が違うのか。
それは、パパチャリの「定義」なるものに書いてありました。
第1条:お父さんが格好良く乗れること
第2条:チャイルドシートがマウント出来ること
第3条:利便性と乗りやすさを両立していること
第4条:子どもも乗りたがるデザインであること
第5条:お父さんがカスタムを楽しめること
第6条:たくさん荷物が積めること
【第1条:お父さんが格好良く乗れること】
なるほど。
なによりもまずはかっこがいいこと!
これはすごくよくわかります。
どれだけ便利で安心だとしても、かっこの悪いものには乗りたくないものですよね。
【第2条:チャイルドシートがマウント出来ること】
なるほど。
よくわかりませんが、たぶん取り外しができることだろうと思います。
要は使い勝手がいいってことですね。
【第3条:利便性と乗りやすさを両立していること】
なるほど。
さらに乗り心地も追求する。
どっしりとしたフォルムは抜群の安定感ですもんね。
【第4条:子どもも乗りたがるデザインであること】
なるほど。
子どもはチャリンコ好きですからね。
乗りたがるデザインは必要なことかもしれませんね。
ママチャリでも充分やった気もするけど・・・。
【第5条:お父さんがカスタムを楽しめること】
なるほど。
男性はディテールにこだわりますからね。
カスタマイズできることはいいことなのかもしれません。
スピードとかいじれないので、まぁ限られる気もしますが・・・。
【第6条:たくさん荷物が積めること】
なるほど。
いざというときには、パパチャリに乗るパパが頼りになる!ってことですね。
そんときはたぶん車でしょうけど。
コンセプトは面白いと思います。
ただ、僕は残念ながら乗りたいとは思いませんでした。
なぜか。
ここまでくると、定義にも書かれているようにカスタマイズして、オンリーワンの自転車に乗りたいと思うわけです。
だから、僕はこれに乗っているわけですから。
【参照】新たなる自転車ライフのはじまり
でも、ママチャリが似合う男として、国内でも100位以内にランクインしているであろう(と、勝手に自負していますが)僕からすると、「ママチャリでいいやん!」とは思いますね。
ただ、それでもこれがパパのために考えられた「パパチャリ」です。
きっと、子育てを担うパパたちの強い味方になってくれる気がします。
もしよければ、どなたか感想など教えてください。
以上、パパチャリ気になる篠田でした。

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日