次男の口は達者です。
3歳にして「俺が自分でやるわ!」となどといいます。
近くのおばちゃんも「いっちょまえすぎ!」と驚愕ものです。
子どもの前ではどんなにカッコつけても無意味?
常にいっちょまえな次男は、保育所に自転車でいくと決まってこう言います。
「お父さん髪の毛ボサボサやな!」
間違いです。
強風吹き荒れるなか保育所に通っているわけではありません。
自転車を全力漕ぎで保育所に通っているわけでもありません。
普通にセッティングです。
自分ではそれなりにかっこいいと思ってやっています。
でも、次男にそれはわかりません。
髪の毛をセッティングするものと思っているのは親だけです。
子どもが思うことと言えば、「なんでお父さんはいつも髪の毛ボサボサなんやろう・・・」くらいです。
裸の王様?
裸の王様ってご存知ですよね?
バカには見えない布で織ったと言われる服を着て・・・まぁ説明は省きますが、それです。
大人のやってることって、子どもにとっては意味不明なこともたくさんあります。
滑稽にうつっていることもたくさんあるのかもしれません。
親と子どもでは見え方が違う?
親と子どもでは見え方も感じ方も違います。
親がよかれと思ってやっていることが、子どもにとってそうでないこともたくさんあります。
そうした見え方の違いを、親はしっかりと意識しないといけませんね。
以上、次男にはいつも驚かされている篠田でした。
The following two tabs change content below.

篠田 厚志
理事長 / おやこヒッチハイカー : ファザーリング・ジャパン関西
三児の父親。安定の大阪府庁を退職し、NPOの世界へ。 父親の子育てはやれと言われてやるもんじゃなく、できる仕組みを作ることが大切。「父親の子育てをヤバくする」をミッションに活動するファザーリング・ジャパン関西の理事長を務める。[⇒詳細プロフィール]

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日