小学校3年生くらい毎週購入している某週刊漫画雑誌。
最初は自分で買ってきて1人で読んでたんですけど、しだいに親父も読むようになって2人で、さらに妹たちも読み出して、母親をのぞく家族4人、某雑誌のファンになりました。
結婚して、家を出た今でも買って読んでます。
もちろん実家もです。
ただ、僕は連載漫画の8割がた読んでますけど、親父のほうは国民的人気漫画しか読みません。
ちょっと話をすると「昔は良かった・・・」っていいます。
典型的な昭和の親父です。
かたくなです。
そのため、同漫画がお休みのときはその雑誌を絶対に買うことはしません。
(親父みたいな買い方の人は、案外多いようなんです)
しかしながらあるとき、親父がその雑誌を買って読むと、その国民的人気漫画は掲載されていませんでした。
どうやら休載のようです。
そこで、先週号に休載の連絡があったか確認したそうですが、そこにはなんにも記載はありませんでした。(まぁ普通そこまでしません)
すると親父は何を考えたか、その雑誌の発行元に電話をかけてこう言ったそうです。
「○○先生は突然休みになったんか?」
するとどうでしょう。
電話に出た担当者はこともなげにこう言いました。
「いえ、先週から休みになるのはわかっていました。」
・・・
・・・
その先のやりとりは想像にお任せします。
子どもとしては、「そこまでする!??」って思います。
でも、一方で、親父のいいたいこともわかります。
何がこんなことが起こるのか?っていうのは原因解明は必要ですから。
でもこれ、実は大きな問題を含んでいますよね。
だって、国民的人気漫画の休載をあえて載せていないということは、親父のような買い方をする人にとっては「騙された!」ってことになるわけです。
目先の売り上げとか、そういう事情が影響した可能性もありますが、何かしらの「忖度」はあったとするならば、これはあってはいけないことだと思います。
※最近の雑誌は、封をされて読めないようになっていることも多い。
初めて聞いたときは、「この親父何しとん!」って思いましたけど、考えてみると案外ちゃんとしてる。
やり過ぎなんが玉にきずなんですけどね。
なんかちょっと考えさせられました。
以上、こういうことが今後起こらないことを願います・・・篠田でした。

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日
- 投稿タグ
- マンガバカ一代