投資がマンガとして成立するなんて・・・
おもしろくて超タメになるマンガ「インベスターZ」。
正直、「ドラゴン桜」はあまり入ってこなかったので読むのをためらっていたんですけど、TSUTAYAレンタルの20巻1,000円キャンペーンに乗っかって借りてみたら超おもしろかった!
いいマンガは勉強になる
いいマンガは本当に勉強になります。
「インベスターZ」もその例に漏れず、良質なインプットを与えてくれるマンガです。
(活字がマンガになるのもまぁわかります)
投資・運用。
ともするとめんどくさくて避けてしまいがちなこれらを、とてもわかりやすく、かつ興味をかき立てる展開でもって読ませてくれます。
日本人はなぜ投資をしないのか?
日本人が投資をしない理由、知ってますか?
あることをきっかけに、日本は貯蓄が大好き?になったのだそうです。
なんだったのかはもちろん実際に読んでもらえればいいんですが、そのおかげで日本は破産し、また、世界に例をみない速度で復興を果たし、高度経済成長を成し遂げることができたともいわれています。
とにかく国を挙げて貯蓄を推奨することで、結果として国民のお金への意識は奪ってしまうことになったんですね。
そのため、多くの人は家庭でお金の話をすることは非常に少なかったのではないでしょうか。
我が家も例に漏れず、お金について少しでも話をしようものなら父親に大声で怒鳴られていました。
日本人も再び投資を学ぼう
日本は当面、金利が上がることはありません。
でも、年2%の経済成長をめざすことを安倍内閣はずっと打ち出しています。
(それがこの6年できていないということの責任は?)
仮に、経済が成長するとどうなるかというと、単純に物価が上がります。
一方で、金利は当面上がることがないということは、貯蓄してもお金が増えることはありません。
物価が上がると貨幣価値が落ちます。
その分持ち分を増やす必要があるわけですが、金利が増えないので現金も増えません。
お金が減るわけではないので、損をする認識は生まれにくいかもしれませんが、これまでと同じ貨幣で買えていたものが買えなくなるので、何も考えずに貯蓄を続けていて物価が上がってしまったら・・・ひと言でいうと損をするということなんです。
それを解消するにはどうすればいいのか。
ひとつは、複業などで給与を増やす。
もうひとつは、投資と運用によって収入を増やす。
このどちらかです。
理想はどちらもですが・・・今すぐはじめられる投資のことを少しずつでいいので勉強をはじめて見るといいかもしれません。
そして、その学びは絶対に「インベスターZ」がおすすめです!
これ読んだら、絶対にやってみたくなりますよ!
以上、息子の中学入学祝いは「インベスターZ」で決まり!篠田でした。

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日
- 投稿タグ
- マンガバカ一代