(本の紹介)『僕らの仮説が世界をつくる』

篠田です。

今日はチョットオススメの本を紹介したいと思います。

 

古本屋に立ち寄ったときに、インスピレーションを感じて購入した一冊。
これ本当に参考になります。

「世界は、誰かが思い描いた仮説でできています。」という一文からはじまるんですけど、なるほどなぁって感じです。

著者の佐渡島さんは、もともと講談社で編集者。

  • 安野モヨコ『働きマン』
  • 三田紀房『ドラゴン桜』
  • 小山宙哉『宇宙兄弟』

といった有名マンガの編集を担当しておられて、その後、作家エージェント会社を設立。
僕と同い年です。

刺激的ですね。

宇宙兄弟は読者の7割が女性?

マンガを一番読んでいるのは誰だと思いますか?

その本によると、アンケートの回収率は男性が7割を占めると言います。
しかしながら、実際の読者は7割が女性だそうです。

そこで著者は、宇宙兄弟の販促の際「女性ファンが増えれば売れる」という仮説を立てて、女性が読んでくれる販促をおこないました。(実に見事な方法です)

結果は見ての通りですね。

マンガ家の頭の中を出版するのが編集者の役割

とくに印象に残ったのは、「作家は頭の中にもう一つ世界を持っている」ということ。

マンガをつくるとき、ストーリーを考えるのではなく、頭の中のもう一つの世界にトリップして、観察して、ドキュメンタリーを撮っているようなんだそうです。

だから、理系でも何でもないの理系的な発想が思い浮かんだり、専門家でもないのに専門的な知識が描かれたりしているんですね。

これは、NPOが掲げるビジョンにとてもよく似ているなぁと思います。

好きなことは仕事になるのか?

本の中で著者は「好きなことを見つけ、好きな人たちと仕事をしていること」が強みだと書かれていました。
こうしたいわゆる理想を実現している人、ときどきいますよね。

でも、実現するのはそう簡単ではありません。
好きなことを仕事にするのは覚悟がいります。

苦労もいとわず、何年も泥水をすすりながらでもやり続けられた先にのみ、好きなことが仕事になっている、ということがあるのだと思います。

最後にしたいことはなにか?

最後のエピソードとして、高校の同級生の死について書かれていました。

彼が最後に残した言葉は「仕事がしたい!」だったそうです。
そう・・・仕事ってしたくてやってるはずなんです。

でも、普通はそんなことに気づけません。
最後になってみないと、好きだったこともありがたみもわからないものです。

 

はじめから、好きなことを仕事にしようとしている人は、きっとうまくはいかないと思います。

でも、今の仕事が好きと思えて、一生懸命その仕事に取り組んで、誰かの役に立てるようになれば、「好きなことを見つけ、好きな人たちと仕事をしている」ようになるのかもしれませんね。

(img via Carlos Martinez)


The following two tabs change content below.

篠田 厚志

理事長 / おやこヒッチハイカーファザーリング・ジャパン関西
三児の父親。安定の大阪府庁を退職し、NPOの世界へ。 父親の子育てはやれと言われてやるもんじゃなく、できる仕組みを作ることが大切。「父親の子育てをヤバくする」をミッションに活動するファザーリング・ジャパン関西の理事長を務める。[⇒詳細プロフィール]