大阪から長泉町は高速道路を使って片道で5時間半。
遠いっすね~~~。
そんなところで開催されるイベントに朝イチで登場する場合、当然ながら前泊です。
普通ならホテルを取るところですが、今回僕たちが泊まったのは普通の民家。
長泉町というところに親族も友達もいません。
なのになんで普通の民家に泊まるのか。
答えは「民泊」。
旅行の在り方が変わる?
今、旅行に大きな変化が起きていることを、みなさん知ってますか?
これまでは、旅行で宿泊と言えば、当然のごとくホテルに泊まるものでした。
ですが、その概念が大きく変わろうとしています。
一部の人たちの間ではすでに、宿泊先はホテルではなくなっています。
その変化を生み出しているのが「民泊」。
知らない人の家に泊まりにいく。
知らない人が家に泊まりにくる。
これまでだと、およそ考えられなかったことが起こっています。
選択肢の多さ
世界一宿泊部屋数の多いホテル事業者ってどこだと思います?
ヒルトン?
シェラトン?
リッツカールトン?
答えは「airbnb」。
面白いことに「airbnb」は自社運営の部屋をひとつも持ちません。
それでもサイトに飛べば、世界一の宿泊部屋数を誇ります。
それを実現しているのが、部屋を貸したいと考えている民泊登録者なんです。
いろいろ安い
民泊は、人数が多ければ多いほど、料金が安くなる傾向があります。
民泊ではいろんなパターンがありますが、お家一棟丸貸しというのも珍しくありません。
でも、料金は人数によらずほぼ固定なので、人が増えれば増えるほど安くなる、ということですね。
なにより、部屋を借りるので宅飲みができます。
これが大きいですね!
宅飲みだとコストは圧倒的に安上がり。
これが最大のメリットと言えるかもしれません。
というわけで、ファザーリング・ジャパン関西のオッサン4人で民泊初チャレンジ!
宿泊先につくと、ホストと呼ばれる持ち主が、鍵の受け渡しと説明を受けます。
そのあとは、近くのコンビニで食材調達。
あとは、順番に入浴しながら缶ビール。
気づいたときには深夜の2時。
これ・・・ええやんか。
最初こそ多少気を遣いますが、引き渡しさえ終わってしまえばなんてことはない。
そりゃ民泊利用者増えるわなー。
おかげさまで次の日も万全でプログラムを行うことが出来ました。
もし機会があればぜひどうぞ!
以上、近頃シェアリングエコノミーに興味津々な篠田でした。

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日