地元小学校のPTA役員の主な会議は2種類です。
役員会は、役員8人と校長・教頭先生の合計10人で。
月一ペースで継続してやっていると仲良くなり、いろんなトピックスでわいわいしゃべります。
もう一つの会議、運営委員会は参加者20人以上。
全員で意見交換というのは難しく、せっかく出席したのに一言も発言しない・できないままの委員もいらっしゃいます。
去年副会長をさせていただいて、それがずっと気になってました。
いや、何が何でも全員がしゃべらなければいけないとは思わないけど、もうちょっと発言しやすい雰囲気ではじめられないか。
それで今年は会長が会議の司会をさせてもらってます。
司会の立場を使って、会の最初に全員に一言ずつトピックスを言ってもらう事にしました。
運動会直後の会議では「運動会」をテーマにトピックスを話していただき、我が子のことから運動会全体への感想まで、いろいろ語ってくださいました。
嬉しかったのはそれを聞いた校長先生が、
「保護者みなさんから直接、運動会への思いをたくさん聞けて、たくさん発見がありました」
とおっしゃってくださったこと。
そして同じ事を市PTA連絡協議会でもやらせていただいてたら、他校の会長さんが「これええですね。ウチもまねしました」とおっしゃってくださいました。
20数人に一言ずつでも発言してもらうと、それなりに時間も使います。
それでも会議の最初にちょっと楽しい事を発言することで、議題内でも発言しやすくなるのではと思っています。
忙しい中せっかく出席してくださってる会議、全員に喋ってもらいたい。
もしかしたら話すのが苦手だったり、面倒臭いと思われている出席者もいらっしゃるかもしれません。
だけど今年度は続けさせてもらいます。
会長のワガママ・司会の特権で。
今年初めの会議でのトピックスは「今年の抱負」。
お楽しみに(?)

和田 憲明

最新記事 by 和田 憲明 (全て見る)
- 【告知】FJK的オンライン読書会#3 4/16(金)21:00~22:30 - 2021年4月11日
- FJK映像制作サロンはじめました - 2020年8月30日
- 警備員さんはアグレッシブ - 2019年4月25日
- 通学路の女性はロールモデルだった - 2019年4月24日
- 投稿タグ
- PTA