以前、園長として務めていた小規模保育園では、事務所と保育室の間の扉をできるだけ開けていました。
仕切りは子どもが越えらえない高さのベビーゲートだけ。
事務作業をしていても保育室の様子がよく伝わってきます。
パソコンに向かっていると保育室の子どもが、
「(えんちょうせんせい)これみて!」
とゲート越しにいろいろ持ってきます。
それは自分で組み立てたブロックの車だったり、
外から拾ってきた石ころだったり、
時にはくしゃくしゃのペーパータオルだったりします。
いろいろな返事の選択肢が思いつきます。
ブロックだったら「よくできたね」「かっこいいね」「すごいね」
石ころだったら「どこでひろったの」「おもしろい形だね」
くしゃくしゃのペーパータオルだったら…どうします?
上の選択肢の前にオススメな一言があります。それは、
「見たよ」
子ども「みて!」。私「見たよ」。
以上。これだけで8割の子どもは満足して、事務所のゲートを離れて別の遊びをしはじめます。
子どもが「みて」と言う時、その言葉通り「見て」もらうことが目的な場合がほとんど。
大人が「見て」くれれば満足で、もしかしたら「よくできたね」の褒め言葉や「どこでひろったの」という質問は余計なのかもしれません。
もし子ども自身がそれ以上の対話を求めていれば、子どもの方からブロックで何を作ったか説明しはじめたり、どこで拾った石かを教えてくれます。
くしゃくしゃのペーパータオルは「見たよ」と答えたら、すぐゴミ箱に捨てに行きました。
もしかしたらゴミ箱に捨てるところを「みて」ほしかったのかも。
子どもの「みて!」にはまず「見たよ」。
忙しい家庭でもオススメです。
The following two tabs change content below.

和田 憲明
副理事長 / マジックパパ : ファザーリング・ジャパン関西
マジックパパ代表、主夫。娘の誕生を機に主夫となり保育士資格を取得。FJKでは初代理事長、現副理事長を務める。特技は手品、趣味はSF・特撮・アニメのオタク系パパ。
[⇒詳細プロフィール]

最新記事 by 和田 憲明 (全て見る)
- 【告知】FJK的オンライン読書会#3 4/16(金)21:00~22:30 - 2021年4月11日
- FJK映像制作サロンはじめました - 2020年8月30日
- 警備員さんはアグレッシブ - 2019年4月25日
- 通学路の女性はロールモデルだった - 2019年4月24日
- 投稿タグ
- 主夫