事務局長の島津です。
子育てにおいて、悩みは尽きません。
今回は、そんな悩みの一つ「おねしょ」についてです。
(注:おねしょネタにしては長めです(笑) 所要時間3分程度)
8/28日曜日 晴れ (※このブログは日曜日に書かれています)
朝です。
今日は、マドレボニータさんの「産前産後のボールエクササイズ&セルフケア講座」。
娘をお越して、さぁ出発の準備!
っという時に事件は起きたのです。
ハート型のアレ
絵本の中だけだと思っていましたが、あるもんですね。
それは布団を貫通し、畳にまで染みだしていて、できていた形がハート型。
(写真撮り忘れた。。。)
しかも、もち上げた敷布団からは、ポタポタ滴っているではありませんか!
なんという量!
もうヒッタヒタです。
せっかくなので
そんな事件もあり、ちょっと遅刻してしまった、というのはここだけの話。。。
せっかくなので、「おねしょ」について調べてみました。
「おねしょ」と「夜尿症」
まず、名前が2種類あるそうです!
「おねしょ」・・・幼児期までの夜尿のこと。5~6歳くらいまでの夜尿は「おねしょ」だそうです。
「夜尿症」・・・小学校入学前後以降に、月に数回おこるもの。
なら、今回のは「おねしょ」です。
原因
①「夜中に作られるおしっこの量>膀胱で貯められる量」
そりゃそうですわな。
②「睡眠の影響(眠りが深いとおしっこが出ても起きない)」
確かに、一度眠ったらちょっとやそっとじゃ起きない。。。
③「ストレス」
これは、次女が生まれて感じてそうだなぁと思うこともあります。
④「睡眠のリズム」
これも、確かに少し不規則かもなぁ。。。
結構深刻なものも
「病気かもしれません」
「夜尿症が子どもに与える心理的ストレスは、いじめよりも高いと言われています」
少し親としてドキッとさせらえる記事もチラホラ。。
「治療」とか言われると気になってしまいます。
でも最後は本人が気にしているかどうか
原因はハッキリ断定できませんし、ドキッとさせられたものの、
最後は、
子どもがそれについて深刻になっているかどうか
なのかなと思います。
幸い、本人は「いっぱい出てもうたわぁ(てへぺろ)」レベル。
妻も僕もこれでガミガミゆうたりしませんし、また小学校にあがってからボチボチ考えたらいいか
と思っています。
なので、さっさと後処理にとりかかります。(講座もあるので)
かくいう僕も、、、、、
子どもの頃はよくしていました。
島津家流、おねしょ(夜尿症)回避の極意
それについて、僕は悩んでいました。
小学校だったので「夜尿症」ですね。
そこに親がちゃんと話を聞いてくれました。
その相談の最中に編み出された、ある「技」により、かなりの確率で回避できるようになったんです!
まず
「出そうな時は、同じパターンの夢を見ている」
と言うことに気が付かされました。
それを踏まえて、
「その夢を見たら横へ転がって逃げろ」
ということ。
毎回はできませんが、それでもかなりの確率でパチっっと起き、ゴロゴロゴロとすぐさま布団の外に回避!
アレは、パンツ⇒パジャマの順に染み込んで行きます。
しかし、そこへ「回転」が加わることで、その染み込む範囲が増え外へ出ていく時間が稼げます。
結果!!
たとえ「出始めて」いても、布団への被害を最小限に抑えれるに至ります!
そんなことをしているうちに、回数も次第に減っていきました。
いかがでしょうか?
この【パチゴロ】
え?
うちだけ?
それでも、これに成功したときは、僕はもちろんむちゃくちゃうれしかったのを覚えていますし、親も相当喜んでくれました。
まさに、親と一緒に編み出した「必殺技」。
娘が小学校に上がっても治らないようであれば、こういった体験談も踏まえて、編み出してみたいと思います。
子どもの悩みは尽きませんよね。
今回は「おねしょ」でした。
もちろん、程度にもよりますが、悩んで自分や子どもを責めたりする前に、こんな「必殺技」を一緒に考えてみるのも、結構楽しいのかもしれませんよ。
島津 聖
最新記事 by 島津 聖 (全て見る)
- 娘のハナシ-15- メガ進化。ハイハイは急にやってくる! - 2017年2月20日
- 親不知抜歯体験記~これから抜かれる方へ~ - 2017年2月13日
- パパもママもマジになる!?リアルナゾトキRPGパパクエストin陶器北こども園開催! - 2017年1月30日
- ダンボールバカもビックリです。「ぴったりの箱」に革命が起きた!? - 2017年1月23日
- 投稿タグ
- 娘のハナシ