先日、甲南大学西宮キャンパスにてパパティーチャーを実施させていただきました。
※パパティーチャーって何?や意義については以前の記事をご覧ください。
喜ぶ女子と無反応な男子
授業はマネジメント創造学部。
大学教授から、事前に聞いていた学生たちの反応はというと、
「赤ちゃんが来ると聞いて、女の子たちは大喜び。でも、男の子は無反応。」とのことでした。
女の子たちは感情を素直に表現します。
でも、男の子たちはなかなか表に出そうとしません。
どこも同じです。
社会保障入門で、父親の子育てを教える
授業の内容は「社会保障」。
育児休業制度について、父親の視点でお話してほしいということだったたので、パパティーチャーはうってつけ!
前半は、子育ての実体験や男性の育休について、短い時間でたっぷりお話をさせていただき、後半、子どもたちとのふれあいも少し体験してもらいつつ
将来の結婚や子育てについて質問も受け付けて、あっという間の90分でした。
質問内容(一部抜粋):
- 奥さんとはどこでであったのか?
- 多額の費用を使って結婚式をあげるくらいなら、子どもの教育資金として残しておいた方がいいのではないか?
頑張る男の子
男の子たちは無反応です。
でも、まったく反応していないかというとそうではありません。
感情表現が下手なだけ。
実際にはすごくいろんなことを考えています。
今回もそうでした。
子どもとのふれあいで、新聞プールを学生たちにつくってもらったんですが、これが実に面白い!
女の子たちは雑談をしながら、さらさらと新聞をちぎっていきます。
それに対して、男の子たちはというと・・・
1日分の新聞でいいっていうのに何日分もやってくれたり、1日分をすごく細かくちぎってくれたり。
とにかくひとつひとつが一生懸命なんですね!
男の子たちの愛情をたっぷりと感じさせられる新聞プールでした。
今年の学生たちもすごくおもしろかったし、他の授業の学生も興味津々だったので、またいけたらいいなと思います。
以上、60人の学生に物怖じしない次男の姿に、頼もしさと恐ろしさを感じる篠田でした。

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日
- 投稿タグ
- パパティーチャー