事務局の島津です。
予定よりも1か月以上早く生まれたので、名前をまだ決定していませんでした。
名前と言えば!!
先日、メンバーの清水さんが出版された、名づけ本
これを元に名前をつけてみたいと思います!
「名づけ」って?
「名前をつける」ということ自体、あたりまえすぎて「なんで?」なんて考えたこともなかったですが、改めて考えさせられる視点や内容がこの本の冒頭にはかかれています。
「夫婦で楽しむ共同作業」であったり「想い」を考える事で夫婦の価値観の摺合せになったり、その作業自体が楽しかったり、、、、
そうやってできた名前は、子どもも大好きになる。
というアンケート結果がありましたが、親としても、やはり自分の名前は好きになってほしいですし、親としても聞かれた時には
「こうやって決めたんやで」
と答えれるくらいしっかりと考えてみたいと思います。
名前を決めるアプローチ
1人目の時に姓名判断はいろんなサイトを参考にし、画数や運勢とにらめっこの日々でした。
そもそも、これらは決まった名前の判断であって、決めるまでのプロセスについてはそんなに詳しく書かれているわけでもなく、そもそもそんなのがあるとも思っていなかったので、とにかく数を出して考えていました。
あーでもない、こーでもないと言いながら日々考えていましたが、ある時妻が
「〇〇ちゃんって呼びたいよね」
っとという提案にたいして、
「あ、それいいね」
と妙にストンと落ちたところから、一気に決まったのを覚えています。
そういう決め方でもいいのですが、その段階を体系化し、より納得のいく道程を示すのが、「名づけアプローチ」本です。
その流れはいたってシンプル。
①「何となくルールを作る」がスタート
②4つのコースから自分たちにあったコースを選ぶ
③最後は画数や漢字の意味等をもう一度チェック
というもの。
では、さっそく実践してみたいと思います!
————–つづく

島津 聖

最新記事 by 島津 聖 (全て見る)
- 娘のハナシ-15- メガ進化。ハイハイは急にやってくる! - 2017年2月20日
- 親不知抜歯体験記~これから抜かれる方へ~ - 2017年2月13日
- パパもママもマジになる!?リアルナゾトキRPGパパクエストin陶器北こども園開催! - 2017年1月30日
- ダンボールバカもビックリです。「ぴったりの箱」に革命が起きた!? - 2017年1月23日
- 投稿タグ
- 娘のハナシ