理事長の篠田です。
昨日、今も継続する交友関係や仕事の受注があることは、100% 円満退職のおかげということを書きました。
たぶん、みなさんにとってお役に立つ情報ではないと思いますが、あえて100%円満退職を実現するコツをまとめてみたいと思います。
一言でいうと、「好きなままで辞められるかどうか」。
そのために、大きく3つのポイントが大事だと思います。
① 仕事が一番好きで楽しいときに辞める
これは意外かもしれませんが、僕は一番大切なことだと思っています。
続けていたらもっと楽しい仕事があるかもしれません。
いや、絶対にあると思います。
ただ、次に楽しい仕事に出会えるかどうかはわかりません。
大事なのは、そのときに「今の仕事最高やな!」と思えていることです。
② 人員計画を考えて上司に伝える
僕は人事が長かったので、これもすごく意識しました。
退職の意向を上司に伝えたのは5月でした。
退職の11ヶ月前、ってか年度が始まってほぼ直後です。
公務員を例にとってお話すると、公務員は夏に採用計画や大まかな組織人員を固めるんです。
次年度の組織がうまくいくためには、当然いい人材を確保してもらう必要があります。
そのためには、人事のフローに自分の人事異動を乗せておくことが大切なんですね。
③ 辞めるまで仕事を全うする
これは、当たり前といえば当たり前ですね。
年度末まで糸が切れることがないほど安定して仕事があったので、普通に仕事をしました。
結果的に、有給休暇は消化することなく、ほとんど余ったままで退職しました。
別に余らせたことを自慢するわけではありません。
むしろ、残念ながら自慢できるものではありません。
年休消化については賛否両論あると思いますが、休みたいとき、休む必要があるときに願いが叶えられることが重要であって、余ってるからと権利行使するのは好きではありません。
好きな仕事だったら、最後まで遣り遂げたいと思うのは普通ですよね。
***
好きなままで辞めるのってなかなか難しいですね。
多くの人にとって①が難しいからかなと。
そりゃそうです。
楽しいときに辞めるなんて普通に考えたらアホです。
でも、そこで辞めれたら、いい思い出として永久保存されるんですよね。
結論、円満退職の実現は、「自分で仕事の幕を一番降ろしにくいときに降ろすこと」かなと。

篠田 厚志

最新記事 by 篠田 厚志 (全て見る)
- 息子との会話でわかった投票率をあげる方法 - 2019年4月22日
- 子どもから「好き」と言われるパパになるには? - 2019年1月30日
- 1096日、ありがとうございました。 - 2018年12月31日
- 年末の東京ディズニーリゾートはヤバい! - 2018年12月30日
- 投稿タグ
- 公務員